https://gkukan.jp オープンデータを活用して、地理情報システム(GIS)についてわかりやすく解説するサイトです。初心者から上級者まで、GISの活用方法や便利なツールを学べる情報を提供します。地域情報の可視化や地図データの使い方について知識を深めたい方におすすめです。

緯度経度から平面直角座標へ変換

平面直角座標系とは、日本国内を測量するために策定された平面直交座標系です。
地図投影法の一種でして、狭い範囲を対象とした測量や大縮尺地図に使われます。
地球表面の位置を表示する方法として経緯度がありますが、経線は赤道を離れるほど間隔が狭くなります。
また緯線についても、地球を回転楕円体で近似する必要があるため、同じ1度間隔であっても緯度によって子午線弧長が異なります。
よって、平面上の直交座標と比べ扱いが困難になります。
歪みが一定限度に収まるよう狭い範囲だけ投影を行い、その範囲内だけで用いる平面上の直交座標系を定めれば、直交座標系の様々な利便性を活用することができます。
カバーできる範囲が狭いので、面積が広い国の場合は数多くの座標系を設ける必要があります。
このような観点に基づき、測量成果を相互に利用できるように、公の直交座標系として平面直角座標系が法律の下に制定されています。
測量法第11条第1項では、基本測量及び公共測量において地表の位置を表示するため、経緯度に代わり用いてよい手段として挙げられています。
変換方法は、下記の通りです。

緯度経度から平面直角座標へ変換

同じカテゴリー(オープンデータ)の記事
今日は冬至です
今日は冬至です(2024-12-21 05:06)

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
緯度経度から平面直角座標へ変換
    コメント(0)