https://gkukan.jp オープンデータを活用して、地理情報システム(GIS)についてわかりやすく解説するサイトです。初心者から上級者まで、GISの活用方法や便利なツールを学べる情報を提供します。地域情報の可視化や地図データの使い方について知識を深めたい方におすすめです。

なぜ三角点と呼ばれる?

明治時代に距離を正確に測る方法は巻き尺しかありませんでした。
3km~10km離れた平坦な場所にある2点間の距離を正確に測り、もう1点を加えて三角形を作り、三角形の内角を測ります。
この1辺と内角から三角形の大きさと形を計算で求めます。
さらに点を増やして三角形の内角を測ります。
こうして三角形の網を作り、三角形の各点の位置を求めていくのが三角測量です。
この基準になったのが、三角点です。
1の三角形が一等三角点です。


なぜ三角点と呼ばれる?
なぜ三角点と呼ばれる?

【国土地理院のホームページより】

同じカテゴリー(ドローン)の記事

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
なぜ三角点と呼ばれる?
    コメント(0)