
Web マップに Webメルカトルと呼ばれる座標系が使われていますが、Webメルカトルの測地系は WGS84 です。
WGS84 は GPS の運行管理のために開発された測地系ですが、現在では GNSS ログや衛星画像など、全世界にまたぐデータのほとんどに WGS84 が使われています。
日本はその他に使われている測地系として下記があります。
◎日本測地系(GCS_Tokyo)
◎日本測地系2000(GCS_JGD2000)
◎日本測地系2011(GCS_JGD2011)
これらは国土地理院が、日本の測量のために定めてきた測地系です。
国土地理院や地方公共団体や民間企業の地図などにはこれらの測地系が使われています。
上記 3 つの測地系から WGS84 に変換する機会は多いと思います。
WGS84 と WGS84 は同じものなので変換不要(シフト量 0)のはずですが、JGD2000 と JGD2011 間を変換する相当の処理をさせなければつじつまが合いません。
これは、WGS84 に「いつ」測量したものかを示す時間の概念が含まれていないためです。
JGD2000 は 2002年4月~2011年10月までの測量成果を意味して、JGD2011 は 2011年10月以降の測量成果であることを意味します。
しかし WGS84 にはいつの測量成果か分からないため、「2009年にGPSで取得した WGS84 のデータ」と「2013年にGPSで取得した WGS84 のデータ」では同じ経緯度でも、地盤自体が変動しているので、示す場所が違います。
コメント